茨城NPOセンター・コモンズ
(グラウンドワークインターンシップ首都圏ブロック・茨城ブランチ)
〒310-0022
水戸市梅香2-1-39
茨城県労働福祉会館2階
TEL: 029-300-4321
分野 | 団体名、住所 | 電話番号 | 団体のミッション | 団体の事業概要 | 研修生へのメッセージ |
中間支援NPO |
特定非営利活動法人 担当者:大野 覚 |
〒310-0022 水戸市梅香2-1-39 029-300-4321 |
茨城でNPOという道具を使って市民活動に取り組む人と、それを応援する人や組織を増やし、両者をつなぐこと、寄付文化の創造に寄与することを団体の目的としている。 | 1、市民活動資源の開拓と仲介、 2、NPOの人材育成、 3、NPO同士の連帯、 4、協働の推進、 5、市民活動のインフラ整備、 の5つの社会運動軸のもと、それぞれ調査・研究、出版、研修、ネットワーキング、政策提言の5つの事業を行っている。 ・NPOファンド設立準備 ・NPOに関する定期連載 ・日系人就労・就学支援 ・NPOデータベースの運営 ・NPO運営セミナー開催 ・NPO設立・運営相談 ・NPO就職希望者とNPOをマッチング ・地域ワークショップ開催 ・地域円卓会議の開催 ・会計基準、認定NPO制度の紹介 など |
茨城県域で活動するNPO支援組織なので、NPOの活動を幅広く学びたい方向けです。 県内NPOを対象とした調査やデータベースの整理、情報収集などを手伝っていただきます。 また、ソーシャル・ビジネス推進事業を行いますので、その企画・運営などにもかかわっていただくことができます。 さらに、被災者を支える活動も行っております。災害支援活動についてはこちらをご覧ください。 |
環境改善 |
特定非営利活動法人 担当者:松原 卓朗 |
〒301-0048 常磐線 佐貫駅より徒歩10分 0297-60-8067 |
生活者主権の理念で、地域社会活性化のため、まちづくり、環境保護、福祉などの活動を自ら行うほか、これらの活動を行う団体や個人が相互に協力してその成果を高めることを支援します。 |
|
市民が自立して地域活性化のためにいろいろな活動をしており、コミュニティビジネスなどのネタ探しに多くの気付きが得られます。また、筑波学院大学のインターン研修の受け入れを毎年行っており、経験豊富なスタッフが研修生のみなさんのお手伝いをすることになっています。OJT研修を通じて、ご自身の今後の活動方向が確かなものとなると確信しています。 |
学童保育事業 | 特定非営利活動法人 市民支援センター ともべ 担当者:菅谷 則子 |
〒309-1736
笠間市八雲一丁目4−8 常磐線 友部駅駅より徒歩5分 0296-78-4121 |
働く保護者の方々ために、就学児童の放課後を安全に見守り 帰宅するまでお預かりをする。 | 平成17年4月に笠間市友部で開設した学童保育事業です。 現在、友部は定員70名・笠間市立の四小学校(宍戸、北川根、岩間、稲田)より委託事業として約200名の児童をお預かりしており、職員及びスタッフは約30名で、笠間市との連携を大切にしながら、保護者のご希望に添うよう鋭意努力しております。 子ども同士の遊びや触れ合いの中からコミュニケーションの取り方や上下関係を学び、学校や家庭とはまた違う世界を経験していただいてます。 職員・スタッフは危険の無いよう見守り続けながら子育ての支援を行います。 また、ともべには養護学校の生徒さんが約10名(小1〜中三)普通に同一フロアーで過ごしていただいてます。 |
今を生きる子ども達にエールやメッセージを送りたい! 教えて貰っていない昔あった生活の知恵を教えたい! 傷といえばバンドエイドをしてしまう子達に自然な治癒を! ・・・・などなど思いがたくさんある方々は是非私どもとご一緒しませんか? 心身共に明るく健康な方でしたら資格などはいりません。 |
環境改善 まちづくり 農山村振興 環境教育 政策提言 |
特定非営利活動法人 アサザ基金 担当者:諏訪 茂子 |
〒300-1233
牛久市栄町6-387 常磐線 牛久駅より徒歩20分 029-871-7166 |
霞ケ浦を基点に、自然や文化等の保全や再生の活動を通じ、人と自然、人と人との関係を再構築し、地域住民のより豊かな環境及び共生の文化を創出するとともに、環境保全を実現する循環型の社会をつくる。 | 1.環境教育事業(霞ケ浦流域、秋田県、東京都、三重県、沖縄県など) 2.湖岸植生帯の復元事業。 3.企業や行政と連携した水源地保全のための復田と地酒づくり。 4.農業、漁業、流通業との連携による外来魚駆除事業。 5.子どもと大人の協働による自然と共存するまちづくり事業。 6.牛久市と取り組むバイオマスタウン事業。 |
アサザ基金では、地域で活動する若者などの人材育成に力をいれています。 自分の住んでいる地域で何かを始めたいと考えている方。 是非、アサザプロジェクトの活動に参加して、いろいろ体験してください。きっと何かをつかめるはずです。 社会を変えていくのは「人=あなた」です。 |