グラウンドワークインターンシップ首都圏ブロック・群馬ブランチ
あんしんサポート
〒371-0013
前橋市西片貝町4-22-8
027-220-4041
団体名 | 住所 | 電話番号 | 団体のミッション | 団体の事業概要 | 研修生へのメッセージ |
まちづくり 中間支援NPO 福祉 |
特定非営利活動法人 エプロンの会地域福祉サービス 担当者:小松愼二 |
0279-75-3911 中之条駅よりバス10分徒歩30分 〒377-0425 |
高齢者でも・障害者でも、誰でもが、住みなれた地域で暮らせる仕組みづくりのニーズに答えていく。また、次世代を担う若者や団体の支援活動を行い、もって世代を超えて協力し合える地域をつくる。 | <ボランティア事業 ・独居老人の食事会・各種ボランティア行事の協力・学生ボランティア育成・実習の受け入れ・ボランティア養成講座・みんなの茶の間(サロン) <あがつま地域福祉サービス事業> <学童保育ひまわり> <BDF・バイオディーゼル生成事業> <不登校支援事業> <ミニファミリーサポートセンター事業> |
地域の高齢者たちが集まって笑顔で楽しく住めるよう、活動をしております。気軽に様子を見に来るところからはじめて、一緒に地域を、日本を住みよいまちにしていきましょう。 |
(まもなく登録) |
担当者:須藤 憲一 |
027-220-4041 〒371-0013 |
|||
まちづくり 福祉、教育 |
特定非営利活動法人 じゃんけんぽん 担当:佐塚 昌史 |
〒370-3521
高崎市棟高町954-8 027-350-3191 高崎駅よりバス30分 |
・高齢者も障がい者も誰もが地域で住み続けることができ、安心して暮らせるコミュニティーの構築をめざす ・親子の絆を再確認し子どもが豊かな心を持ちたくましく生きる為の体験教育を自然という環境下で実践する |
当法人は上記ミッション達成を目指し、フォーマルおよびインフォーマルの垣根をこえて様々な活動を実施しております。主な事業は、 ・介護保険事業(認知症グループホーム、認知症デイサービス、小規模多機能型居宅介護、居宅介護支援) ・居場所づくり事業「近隣大家族」 ・福祉有償運送 ・地域通貨しるく(住民相互たすけあい活動) ・配食を通じた見守り支援 ・地域で認知症の人を支える啓蒙活動 ・研修事業 ・子どもの自然体験活動 ・前橋市林間研修施設おおさる山乃家(指定管理) |
「だれもが安心して暮らせる地域づくり」の為に、サービスの開発と実践をするNPO法人です。熱いハートの研修生をお待ちしております。 |
まちづくり 海外貧困支援・街活性化参加・献血支援 |
SIEN2
担当:富澤 康邦 |
〒379-2144
前橋市下川町54−8 090-2403-7092 前橋駅より徒歩13分 |
・戦争、飢餓、貧困、難民で苦しむ人々に対する海外支援団体の後方支援活動 ・地震など災害時の募金活動 ・献血支援 そのほか事業を身の丈の出来る事をモットーに推進する。 |
・主に外国紙幣・コイン・書き損じや余った年賀状・テレカなどの収集品を換金の上、ユニセフを通じて寄付送付。 定例開催募金や設置募金箱回収、イベント行事開催や、イベント参加による募金活動。 ビッグイシュー基金へ半使用テレカの送付で、 ホ ー ム レ ス後方支援。 ・定例開催バルーンアートや丸い折り紙実施による、募金と世界の現状の周知による意識向上推進 ・児童遊園地での大きなシャボン玉、バルーンアートを通じた募金、世界の飢餓貧困の周知による意識の向上 ・地震など災害時の募金活動(ハイチ・チリ・ニュージーランド、東日本など) 大震災 ・献血推進 ・竹やぶの整備 ・キャンドルナイトや七夕による市街地の活性化 |
・定例開催募金やさまざまなイベントを通じて楽しみながら、身の丈 の出来る事を推進しています。 ・タイミングが合えばイベントを皆さんに合わせて開催も可能。 ・バルーンアートを習得できる。 ・最近は福島県南相馬市へかき氷支援に行ってきました。 群馬へ避難している人たちへの支援も予定中。 ・定例開催募金やさまざまなイベントを通じて楽しみながら、身の丈の出来る事を推進しています。 ・タイミングが合えばイベントを皆さんに合わせて開催も可能。 ・バルーンアートを習得できる。 ・最近は福島県南相馬市へかき氷支援に行ってきました。 群馬へ避難している人たちへの支援も予定中。 |